システムエンジニアとして働く場合、さまざまな雇用形態があります。中には、フリーランスで仕事をしている人、SES契約で働いている人、人材サービスに登録し派遣社員として働いている人もいます。どういった雇用形態で働くかによって、その苦労も変わってくるでしょう。

まず、フリーランスで働くと、自分で仕事を選んだり、好きなペースで働けたりと良いこともあります。しかし、自分で仕事を取らなければならないという面で、なかなか良い仕事に巡り合えずに苦労をする人も多いです。
普通の会社に正社員として勤めている場合とは違い、黙っていても仕事が入るわけではありません。自分で営業をして仕事を見つけなければならないので、業務以外の苦労が多いという特徴があります。

一方SES契約ですが、システムエンジニアには多い雇用形態です。SES契約というのは、作業時間によって報酬が変わってきます。基本的には働いた時間に対して報酬を貰えるというシステムですが、中には実質的に成功報酬のような形式を取られる場合もあります。せっかく長時間の業務を行ったのに、システムが完成しなかった時に思っていた報酬が得られなかったというトラブルも多いです。
また、作業時間によって報酬が変わるということで、残業が多く苦労しているという人もいます。

職場を選ぶ時は、SESがどういった契約なのかをしっかり把握し、そのルールが守られている会社かを判断することが大切です。